山梨・パインウッドオートキャンプ場まで
Posted on 2016.05.11 Wed 13:46:17 edit
GWが終わってしまいましたね!
みなさんはどこかツーリングにいかれましたでしょうか?
俺は今年も九州まで行ってきました。
といっても九州にいたのは2日だけですが(笑)
今回はGW前に行ったパインウッドオートキャンプ場がとてもよかったのでその報告だけ。
山梨のほったらかし温泉は有名だと思いますが、そのすぐ上にあるのがパインウッドオートキャンプ場。
前回の桜キャンプで調べてる時にしったキャンプ場です。
その時にさっそく予約を入れてみたのですが、人気ゆえに最短で3週先となってしまいました。
4月でこれだと、夏秋など下手すると予約が取れないのではないだろうか。。。
近さゆえにのんびり出発しがちなんですよね。。。
ってことで昼前に出発。

みなさんはどこかツーリングにいかれましたでしょうか?
俺は今年も九州まで行ってきました。
といっても九州にいたのは2日だけですが(笑)
今回はGW前に行ったパインウッドオートキャンプ場がとてもよかったのでその報告だけ。
山梨のほったらかし温泉は有名だと思いますが、そのすぐ上にあるのがパインウッドオートキャンプ場。
前回の桜キャンプで調べてる時にしったキャンプ場です。
その時にさっそく予約を入れてみたのですが、人気ゆえに最短で3週先となってしまいました。
4月でこれだと、夏秋など下手すると予約が取れないのではないだろうか。。。
近さゆえにのんびり出発しがちなんですよね。。。
ってことで昼前に出発。

例のごとく125ccでは通れない20号線を避けて津久井湖経由で相模湖に。
途中百均(相模湖越えたところの百均はアンチョビ缶が100円で売ってるのでつい寄ってしまいます。安い!)に寄ったり、馬刺しを買ったりしながら目的地に。
そうそう、近くのスーパーで日本酒をさがしたら地元産が充実していたので本日の夜のお供は七賢。

目的のキャンプ場まではグーグルマップでたどり着けます。
ただ、初めて行くので「え、この何もなさそうな細道に曲がるの?」とちょっと不安(グーグルマップさんには何度も騙されてるのでw)になりながら、進んでいくと途中にこんな看板が。

奥のシャベルカーに注目です。
そこからすぐにパインウッドオートキャンプ場到着です。

一番最後の到着だったのでサイトを選んだりは出来なかったんですが、管理棟横のなかなかに展望の良いサイトでした。


かまどなどがあって直火可能なのですが、残念ながら薪の販売はありませんでした。(比較的最近のブログに、1000円で使い放題と書いてありましたがやめちゃったのかな?)
ただ、その辺から勝手に拾って焚き火する分には構わないとのことでしたので、明るいうちに薪集めしました。
ぶっとい木とかがたくさん落ちてる(落としてる?)んですが、鉈などはもっていないので、細いのと適度なものを探してなんとか。細いものは手で折って乾燥具合を確かめたり。
薪拾いが落ち着いたところでまずはビール。

最初に作ったのは牡蠣とホタテのホイル焼き。ニンニク辛味味噌で食べたらビールがすすむすすむ。

馬刺しを食べ、日本酒に移り、気がつけばあたりもすっかり暗くなってきて、夜景が綺麗に見えます。

そして、火起こしはあまり得意ではないのですが、着火剤を少し持ってたのと、トーチで着火。焚き火開始です。

のんびり焚き火しながら、アヒージョ開始。最近キャンプでも家でもアヒージョにはまってます。
ホタルイカとかめちゃうまいです。

適度に飲んだところでおやすみなさい。

朝は少しのんびり目に起きて簡単朝ごはん。

地元の特産品らしい、蓼麺です。
スノピのトレック900にぴったりすぎてびっくりしましたw

山梨にくると、よく道の駅甲斐大和でうらじろ麺という麺を買って帰るのですが、ちょっと似た感じで、つるつる食べられる美味しい麺でした。
そのまま撤収。
雨予報とかなかったのに、大月までの山越えで雨にふられ、途中の食堂の軒下を借りて雨宿りさせていただきました。
お店が開く前に雨がやんだのでご飯を食べたりすることは出来ませんでしたが、トイレも快く貸していただけ、本当に助かりました。今度通る時はよってご飯を食べたいと思います。
いい景色といい人情に触れられたプチツーリングキャンプでした。
しかしパインウッドオートキャンプ場は本当にいいのでまた是非行きたい。
HPとかないので電話で直接予約です。
2016/4時点ではこちらの番号でした。
090-3142-2427
費用はバイク一台一人で1500円。
水道がないのですが、水のポリタンクをもらえて、水道として使えます。
トイレは仮設ぼっとんですが一応洋式(和式を洋式に変えてるので狭いですw
俺には必要十分な施設でした。高規格のとこ行ってる人には無理ってなるかもですね。
途中百均(相模湖越えたところの百均はアンチョビ缶が100円で売ってるのでつい寄ってしまいます。安い!)に寄ったり、馬刺しを買ったりしながら目的地に。
そうそう、近くのスーパーで日本酒をさがしたら地元産が充実していたので本日の夜のお供は七賢。

目的のキャンプ場まではグーグルマップでたどり着けます。
ただ、初めて行くので「え、この何もなさそうな細道に曲がるの?」とちょっと不安(グーグルマップさんには何度も騙されてるのでw)になりながら、進んでいくと途中にこんな看板が。

奥のシャベルカーに注目です。
そこからすぐにパインウッドオートキャンプ場到着です。

一番最後の到着だったのでサイトを選んだりは出来なかったんですが、管理棟横のなかなかに展望の良いサイトでした。


かまどなどがあって直火可能なのですが、残念ながら薪の販売はありませんでした。(比較的最近のブログに、1000円で使い放題と書いてありましたがやめちゃったのかな?)
ただ、その辺から勝手に拾って焚き火する分には構わないとのことでしたので、明るいうちに薪集めしました。
ぶっとい木とかがたくさん落ちてる(落としてる?)んですが、鉈などはもっていないので、細いのと適度なものを探してなんとか。細いものは手で折って乾燥具合を確かめたり。
薪拾いが落ち着いたところでまずはビール。

最初に作ったのは牡蠣とホタテのホイル焼き。ニンニク辛味味噌で食べたらビールがすすむすすむ。

馬刺しを食べ、日本酒に移り、気がつけばあたりもすっかり暗くなってきて、夜景が綺麗に見えます。

そして、火起こしはあまり得意ではないのですが、着火剤を少し持ってたのと、トーチで着火。焚き火開始です。

のんびり焚き火しながら、アヒージョ開始。最近キャンプでも家でもアヒージョにはまってます。
ホタルイカとかめちゃうまいです。

適度に飲んだところでおやすみなさい。

朝は少しのんびり目に起きて簡単朝ごはん。

地元の特産品らしい、蓼麺です。
スノピのトレック900にぴったりすぎてびっくりしましたw

山梨にくると、よく道の駅甲斐大和でうらじろ麺という麺を買って帰るのですが、ちょっと似た感じで、つるつる食べられる美味しい麺でした。
そのまま撤収。
雨予報とかなかったのに、大月までの山越えで雨にふられ、途中の食堂の軒下を借りて雨宿りさせていただきました。
お店が開く前に雨がやんだのでご飯を食べたりすることは出来ませんでしたが、トイレも快く貸していただけ、本当に助かりました。今度通る時はよってご飯を食べたいと思います。
いい景色といい人情に触れられたプチツーリングキャンプでした。
しかしパインウッドオートキャンプ場は本当にいいのでまた是非行きたい。
HPとかないので電話で直接予約です。
2016/4時点ではこちらの番号でした。
090-3142-2427
費用はバイク一台一人で1500円。
水道がないのですが、水のポリタンクをもらえて、水道として使えます。
トイレは仮設ぼっとんですが一応洋式(和式を洋式に変えてるので狭いですw
俺には必要十分な施設でした。高規格のとこ行ってる人には無理ってなるかもですね。
スポンサーサイト
テーマ: キャンプツーリング
ジャンル: 車・バイク
« 夏はやっぱり北海道! | 茨城までお花見ツーリング »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |